イベント リンク先一覧

プロジェクト

Home > プロジェクト

各プロジェクト

平成26年度 大学教育再生加速プログラム
Acceleration Program for University Education Rebuilding


「大学教育再生加速プログラム」は、国として進めるべき大学教育改革を一層推進するため、
教育再生実行会議等で示された新たな方向性に合致した先進的な取組を実施する大学を支援
することを目的としています。

千葉大学「次世代才能スキップアップ」プログラム

本プログラムでは高大シームレス接続のための中・高等教育カリキュラム改革を大学が主導する。すなわち大学がこれからの理系グローバル人材像を示し、高校と連携して資質と知識を育てる教育を実施する。このために「次世代才能スキップアップ」プログラムを開設し、人材教育・選抜を行い、高等教育の早期化を個々の才能評価する体制づくりを行う。また実施母体として大学・高校・教育委員会がコンソーシアムを構築し、千葉県全域のSSH化を果たすとともに千葉大学の持つ海外科学教育コンソーシアムとの連動により、生徒のグローバル化能力をも育成する。この中から優秀な理系グローバル人材の卵〔G-スキッパー〕を養成し、選抜する。このプログラム実施により地域教育力が向上するともに、入試改革との連携により大学教育の高度化がなされ、高大シームレス教育のモデルとなる。さらには千葉大学のグローバルな教育・研究拠点としての機能が向上する。 本補助事業全体の目的は、中等教育における理系人材養成力の向上を図り、高等教育の早期化による高大のシームレス接続カリキュラムの開発・実施を推進するものである。そして本学の目標であるグローバル・キャンパス・千葉大学の方針に基づき、中等教育、高等教育接続により理系グローバル人材養成に資する人材養成力を強化する。この中で開発実施する次世代スキップアッププログラムは2段階養成・2段階選抜での養成システムであり優れた才能を持つ理系グローバル人材の卵〔G-スキッパー〕を養成し、この成果を入試に活用し、高大シームレス接続を果たす。特に千葉大学のもつ優れた人材養成の教育リソースを活用するものである。特に選抜に関しては千葉大学が実施する飛び入学等の多様な選抜方法の活用を目指すものである。このために高校段階での優秀な生徒募集、養成システムを構築する必要があり、県近郊の理数教育に取り組む高校とともにコンソーシアムを構築し、千葉県全域のSSH化を行うものである。さらにグローバル教育力を強化するために千葉大学の持つASEANトップ高校・大学との科学教育コンソーシアム「ツインクル」との協働をすすめ、多数のグローバル科学教育授業を高校生に提供することを可能とする。

本事業HPへリンク

平成24年度 大学の世界展開力強化事業
「ツイン型学生派遣プログラム(ツインクル)」

わが国に居住する外国人の数は年々増加し、それに伴い小中学校に入学する外国人子弟の数も増加していることから、現場の教員は必然的にグローバルな教育能力を持つことが求められている。しかし、日本において教育現場の国際化が進んでいるにもかかわらず、教員養成のグローバル対応が一向に進んでいないことへの逼迫感がある。したがって海外からの人材流入に対応する教育能力獲得は喫緊の課題であり本構想の重要なテーマである。 千葉大学の教育系が主体となり、教育学研究科の学生と最先端科学研究に取り組む他分野の研究科の学生がペアを組んで、千葉大学が世界に誇る先端研究を小・中・高等学校において展開可能な授業を開発する。さらにこの授業および教材を英語化し、ペアを組んだ学生がASEANの各大学に赴き、各大学をベースに地元の小・中・高の児童・生徒を対象としたにワークショップを実施する。
従来のような日本文化浸透だけではなく、技術立国としての日本文化を紹介し、ASEANの日本ファンを育成する。さらにこの取り組みにより、このプログラムに参加した大学院生がグローバル人材としての能力を獲得できる。 また、ジャカルタ・ジャパン・クラブ(JJC)等と連携し、企業が参加できるような実践的なテーマで、プログラムを展開する。

千葉大学における目的 ・目標

  • 海外に強いグローバルな教育者の育成
  • 教育と他研究科の連携による「人材開発型」の教育プログラムの構築
  • 日本ブランドの教育プログラムの構築
  • 千葉大学の協力パートナー大学の設置による未来の優秀な研究者人材の確保
  • 飛び級・飛び入学による日本への留学プログラムの検討
  • 協定校との連携強化

本事業HPへリンク

JSPS科学研究費補助金挑戦的萌芽研究
最先端研究成果の初等・中等教育への迅速展開システムの開発
大型予算による研究では、その成果の公表が研究者の社会的責任として示されている。このため、大学として研究成果を公開するシステムを構築することは急務である。したがって本研究では、最先端の研究成果を「手にとって学べる」学習プログラムへと迅速に展開するための手法の開発を目指す。今回、最先端の研究成果を初等・中等教育に素早く展開するシステムを大学内において構築し、実施する方策について開発することとした。具体的には、I)最新研究成果を体感できる小中高校生用のPDL実習教材開発、U)開発のためのノウハウの蓄積と実践的マニュアル化、V)講座の実施中、高校生を対象とした実験講座の実施、フィードバックを行う。
JSPS科学研究費補助金基盤研究(B)
グローバル社会に対応する早期科学教育プログラムの開発
本研究では、中・高校生の中から選抜した理系エリート「出る杭人材」(自主的に研究活動を推進する人材)を対象とした英語で行う科学教育プログラムを開発する。具体的には、@実験を中心とした科学教育の国内外での比較・解析から学習システム、到達目標及び養成目的の相違点の整理、A千葉大学未来の科学者養成講座で開発した学校外才能支援教育プログラム「ラボ on the デスク」について、英語で行うためのテキスト改変と体系再編及び科学におけるターミノロジー理解の促進、Bプログラムの実施・評価を通し、改善を図りながら、グローバルな視点をもつ未来の科学者養成に関して、日本の公的学習システムにマッチした形態の探求を目指す。
JSPS科学研究費補助金基盤研究(B)
「ラボ on the デスク」に基づく東アジア普及型早期才能支援プログラムの開発
これからの東アジアを支える人材の発掘と育成には、才能をもつ若者の中等教育から高等教育へのトランスレーショナルサポートシステムの開発が必須である。この中には@発掘A育成Bコーディネーションの機能が求められてくる。したがって、本研究では千葉大学が未来の科学者養成講座において開発した学校外才能支援教育プログラム「ラボ on the デスク」を基礎に、大学が行う中・高校生に対する才能育成支援の東アジア基本プログラムを開発する。具体的には、1)東アジアに共通する早期才能支援学習プログラムのプラットフォーム開発、2)リージョナル人材養成のための各国の言語背景に適応した学習プログラム開発、3)開発した早期才能支援教育プログラムの検証の開発を行う。さらに、将来的には東アジアにおける早期才能支援の教育ハブを目指す。
JST次世代科学者育成プログラム(メニューA)
世界を目指せ
次世代科学者の卵たち!
早期才能育成支援プログラム「サイエンススタジオCHIBA」では受講生が科学コンテスト等で大きな成果を上げている。さらにこの効果を高めるために「飛び進級」を行い、よりポテンシャルの高い生徒の養成と、さらなる講座活性化を目指す。また、受講生のグローバル人材としての養成支援も重要課題であるため、現在開発・実施中の英語での実験講座に加え、国際研究交流会を開催し、受講生のグローバルコミュニケーション能力の開発を進める。


報告書・スタッフ

報告書

【年度報告書(PDF)】

ファイルサイズが大きいので、ダウンロードされることをおすすめします。

平成25年度
平成24年度
平成23年度


【その他の報告書(PDF他)】

〜平成25年度〜
・高校生 国際交流会(2014年3月15日) 「実施報告書」
・千葉市未来の科学者育成プログラム連携講座「アルキメデス〜発想力と創造力」(数学)
・千葉市未来の科学者育成プログラム連携講座「体を作る物質、タンパク質を解析してみよう」(生物)
・千葉市未来の科学者育成プログラム連携講座「石鹸から、透明な石鹸を作る。透明ってどういうこと?」(化学)
・千葉市未来の科学者育成プログラム連携講座「弦を電磁石で振動させ、共振現象を見てみよう」(物理)

〜平成24年度〜
平成24年度次世代科学者育成プログラム実施業務(世界を目指せ 次世代の科学者の卵たち!) (5.55MB)
平成24年度全国受講生研究発表会
千葉市科学フェスタ2012(10月6日7日実施)東崎研究室
千葉市科学フェスタ2012(10月6日7日実施)加藤研究室
千葉市科学フェスタ2012(10月6日7日実施)野村研究室
シンガポールNIEでの科学教員養成
千葉市科学フェスタサテライト会場(11月3日実施)
中国における教育事情の調査ならびに研究交流

プログラム開発実施担当教職員

■実施責任者

小宮山 伴与志 (研究担当副学部長、運動生理学、体力トレーニング論、陸上競技)

■プログラム統括責任者

野村 純 (免疫生化学、重力生理学、ストレス科学)

■プログラム開発・実施担当教員(アイウエオ順)

 
飯塚 正明 (電子デバイス工学、電子回路工学)
板倉 嘉哉 (航空宇宙工学、空力熱物理学、稀薄気体力学、数値流体力学)
加藤 徹也 (物性物理学実験、物理教育)
加藤 修 (造形教育(絵画))
小泉 佳右 (スポーツ生理学、健康科学)
下永田 修二 (スポーツバイオメカニクス、体育科教育学)
白川 健 (非線形解析学)
杉田 克生 (小児科学、放射線医学)
高木 啓 (教育方法学)
谷藤 千香 (スポーツ経営学)
野邊 厚 (大域解析学(可積分系))
林 英子 (物理化学、無機化学)
Beverly Horne (英語教育、社会言語学、英語の話し方)
物井 尚子 (英語教育、小学校英語)
米田 千恵 (栄養学、食品学、水産化学)
山下 修一 (理科教育学、教育工学)
吉岡 伸彦 (スポーツ・バイオメカニクス、フィギュア・スケート)
辻 耕治 (植物育種学・農業教育)